屋久島の低地照葉樹林は生物多様性豊かな希少な森

屋久島照葉樹林ネットワーク

里の原生林・生物多様性の宝庫 屋久島の低地照葉樹林を次の世代に手渡すために

高い植物多様性を擁する屋久島の低地照葉樹林の環境保全を求める要望書

屋久島の植物相は,低地の暖温帯から山頂部の冷温帯までの幅広い環境勾配に沿って,多様な植生の垂直分布が見られることによって特徴づけられます.事実,世界自然遺産登録の際にも,海岸から山頂部に及ぶ植物の垂直分布が特別視され,「堂々たる景観を呈するスギ林の存在」と合わせて「他地域でほとんど失われてきた暖温帯地域の原生林(低地照葉樹林)が特異的に残存されていること」が重要視されました(参考資料1).近年島内全域にわたって精力的に行われている主要河川沿いの林齢150年以上の原生的な低地照葉樹林での調査では,種の保存法指定種を含む多くの絶滅危惧植物,ならびにヤクシマソウ,ヤクノヒナホシ,タブガワムヨウラン,ヤクシマヤツシロラン,タブガワヤツシロランなど、生育地を低地照葉樹林のみに依存する多数の新種植物や日本初記録となる植物が見いだされています(参考資料2).

このように屋久島の低地照葉樹林,とくに渓流沿いの照葉樹林に絶滅危惧植物や希少植物が多産することは,植物学者の間ではよく知られた事実ですが,これまで環境省林野庁の行政においては,その保全上の重要性が十分に認識されてこなかったものと考えられます.自然公園法においても,これらの地域の多くは国立公園地域に指定されておらず,保全の対象とされていない現状があります.特に近年,椨川流域や一湊川流域,花揚川・鳴子川流域といった保全上重要な照葉樹林地や,隣接するスギ植林地の伐採に伴う林道,作業道の開設や治山ダム建設が相次いでおり,樹木の伐採や造成自体による生育地破壊,ならびに,その後の表土流出や乾燥化などにより,タブガワムヨウラン,ヤクシマヤツシロラン,タブガワヤツシロランなどの多くの絶滅危惧植物や希少植物が消失の危機に瀕しています(参考資料3).

一方でこれらの地域の大部分は屋久島の全面積の80%を占める国有林内であることから,国立公園外であっても森林・林業基本法の理念にのっとり保全計画を立案する必要があると考えられます.例えば,森林・林業基本法では,森林林業政策の基本理念として,「森林の有する多面的機能の発揮」を第一に規定し,多面的機能の中に「自然環境の保全」を位置づけています.また,新たな森林・林業基本計画においては,「生物多様性保全する場としての森林の役割などを含めた多面的な機能の発揮が一層期待される」という現状認識の下で,生物多様性上重要な森林については「森林と人との共生林」に区分して,適切な保全をはかるという方針が設定されました.また,生物多様性国家戦略2012-2020では,森林施業現場における生物多様性配慮の具体的施策について,「森林の有する多面的機能を発揮していくため,森林施業に際しての生物多様性保全への配慮を推進」し,「国有林野においては,保護林や緑の回廊に設定されていない森林についても,その連続性を確保し,天然林は維持」する方針が示されています.屋久島の低地照葉樹林での施業においても,これらの方針に沿って,生物多様性への影響を評価し,適切な保全措置をとる必要があると考えます.

そこで屋久照葉樹林ネットワーク,日本生態学会,ならびに日本植物分類学会,日本自然保護協会は,屋久島の低地照葉樹林における取り返しのつかない生息地環境の悪化,および生物多様性の消失を防ぎ,この貴重な森林生態系を後世に引き継ぐことを願ってこの要望書の提出に至りました.

 

要 望

屋久島の低地照葉樹林は,世界遺産登録時のIUCN評価書にも特筆される,日本国内外においても貴重な森林であることを認識し,生物多様性国家戦略2012-2020をふまえ, 林野庁環境省,鹿児島県,屋久島町の関係諸機関の皆様に以下の点を要望します.

 

1.林野庁におかれては,森林・林業基本法,森林・林業基本計画,に記載された方針にのっとり,生物多様性豊かな低地照葉樹林に積極的な保全措置を講じること.とくに重要と考えられる椨川流域や一湊川流域,花揚川・鳴子川流域などの渓流沿いの照葉樹林に至急に保全措置を講じ,生物多様性保全と持続可能な森林施業の両立を図ることで国有林管理の新たなモデル地区とすること.併せて,種の保存法に基づく生息地等保護区,国立公園編入等の指定に関しては、全面的に協力すること.

 

2.環境省におかれては屋久島の照葉樹林,とくに種の保存法指定種や絶滅危惧種の多様性が高い低地河川流域の椨川流域,一湊川流域,花揚川・鳴子川流域などの渓流沿いの照葉樹林については,現時点での何ら保護の担保が無い現状に鑑み,世界自然遺産地域の拡張を視野に入れて、国立公園地域への編入や,種の保存法にもとづく生息地等保護区指定に,早急に取り組むこと.

 

3.鹿児島県及び屋久島町におかれては屋久島の低地照葉樹林の価値を等しく認識の上,生物多様性鹿児島県戦略等に準拠し,地域の自然資源の財産として恒久的な保全の策を講じるとともに,国の施策に協力し,とくに森林生態系の保全を重視し、林業事業との整合性に格段の配慮を払うこと.併せて,種の保存法に基づく生息地等保護区,国立公園編入等の指定に関しては,全面的に協力すること.

 

 

4.屋久島の低地照葉樹林は学術的な分野での貴重性が高いにも関わらず、現状では自生地の消失が危惧されることから、林野庁環境省、鹿児島県、屋久島町におかれては、低地照葉樹林やそれに隣接する人工林での伐採や林道・治山ダム建設などの計画が持ち上がった際は,当該地域のかけがえのない森林生態系との持続可能な共生を目的として,計画地域周辺の絶滅危惧植物や希少植物の分布状況を環境NGOや専門家との合同調査により十分に把握すること.また必要に応じて行政各機関と地域関係者,市民,専門家が十分に議論する場と期間を設けること.

 

2020年4月10日

屋久照葉樹林ネットワーク

代表 手塚賢至

 

   (参考資料1) 世界遺産推薦 IUCN評価(屋久島)

(参考資料2)屋久島低地照葉樹林における植生調査

(参考資料3)屋久島の3河川流域の現状

(参考資料4)〈抜粋〉「森林・林業基本法

(参考資料5)〈抜粋〉「森林・林業基本計画」

(参考資料6)〈抜粋〉 「愛知目標の達成に向けたわが国の国別目標」及び「生物多様性国家戦略2012-2020」

 

屋久島照葉樹林ネットワーク

屋久照葉樹林ネットワーク結成

2016年3月26日より活動開始

 

 

 

屋久照葉樹林ネットワーク規約

第1条(名称)
本会は。「屋久照葉樹林ネットワーク」と称する。

第2条(事務局所在地)
本会の事務局を以下に置く。なお、事務局を本会の住所地とする
              〒891-4203 鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊2418-38

第3条(会の目的)
屋久島は世界自然遺産に登録される豊かな自然環境の残された島である。遺産登録に際しては海岸から約2000mに及ぶ多様な森林生態系の垂直分布が大きな評価を受けている。中でも照葉樹林の存在が特筆されるのはIUCN(世界自然保護連合)による登録時の報告により明らかである。さらに近年、照葉樹林の核心ともいえる低地の河川流域を中心とした原生的な照葉樹林において菌従属栄養植物をはじめとした幾多の世界新種、固有種、国内新産地分布種の発見が相次ぎ、これまで考慮されてこなかった屋久島の低地照葉樹林における生物多様性上の貴重性が明らかになり、保全の重要性、保全措置の必要性への認識が高まりつつある。しかし現況は屋久島の国立公園をはじめとした保護区域は高標高の山岳地帯を中心に設定されているが、低地の照葉樹林帯は西部地域を除いて保護措置がとられておらず、わずかに残された原生林が森林施業や様々な開発等によって減少している事態が進行している。本会は、こうした状況に鑑み、屋久島の低地照葉樹林における生物多様性を詳細に調査し、それらの結果をもとに、当該地における生物多様性の豊かさと貴重性を証明し、新たな保護地域の設定など具体的な保全対策の道筋を明確にしていくことを目的とする。 さらに、今や国内、世界的にも減少し危機的な状況にある照葉樹林保全を目指し、他地域とも連携したネットワーク構築のために情報発信に努める。

 第4条(事業)
本会は前条の目的を達成するために以下の事業を行う    

 ①希少野生植物の自生地調査:国内希少種の指定種をはじめとした生物多様性保全上重要かつ、開発等の影響が懸念されている地域を中心に、ベルトトランセクト及びプロット調査を実施し、さらに「種の保存法」に則った指定候補種になりうると考えられる絶滅危惧種の分布、現状を把握する。                                      ②照葉樹林保全対策協議の場を設置する:調査により得られた結果をもとに、保全上重要な地域の選定など今後の保全対策を検討し、提言するための検討会等を設置し協議を行う。

 ③屋久島の照葉樹林保全活動を通して他地域との交流を図り、国内外の照葉樹林全体の保全に資する情報発信を行う。

第5条(設立日)
本会の設立日を以下のとおりとする。
              2016年3月26日

第6条(会員)
本会の趣旨・目的に賛同する者をもって会員とする

 

第7条(役員)
この会に以下の役員を置く。

代表(1名)副代表(1名)事務局会計(1名)監査(1名)

第8条(代表)
代表は会を代表し、円滑な運営に努める。副代表は代表を補佐し、代表が欠員のときは代表の職務を遂行する。

第9条(会費)

第10条(規約改正)
本会の運営に規約改正が必要な場合は、会員の話し合いにより定める。

 

附則

  1. 会の役員は次の会員とする。
    代 表  〒891-4203 鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊2418-38 手塚賢至
    副代表 〒891-4205 鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦 山下大明       事務局(会計)〒891-4203 鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊2418-38 手塚田津子  監査 〒891-4203 鹿児島県熊毛郡屋久島町一湊2418-38 斉藤俊浩
  1. この規約は、屋久照葉樹林ネットワーク設立日である2016年3月26日より施行する。

 

「第2回国際照葉樹林サミットin屋久島」報告3

6月7日 10:00 オープニングセレモニー

ホールではビッグストーンとコーラス隊の歌「照葉樹林」と「五月」で開幕です。

f:id:yakushimahozen:20140607101113j:plain

開会挨拶

サミット実行委員長 荒木耕治(屋久島町長)

林野庁九州森林管理局局長 川端省三氏

環境省九州地方環境事務所所長 塚本瑞天氏

鹿児島県屋久島事務所所長 西慎一郎氏

 

f:id:yakushimahozen:20140607102745j:plain

基調講演1 湯本貴和(京都大学霊長類研究所教授)

     「世界の中の屋久島 屋久島の中の世界」

基調講演2 ペマ・ワンダ(ブータン農業省再生可能自然資源リサーチセンター所長)

     「ブータンヒマラヤの照葉樹林の動態と利用」通訳:松村瞳(東京農業大学森林科学科)

f:id:yakushimahozen:20140607113052j:plain

 テーマセッション1

「照葉樹林とユネスコエコパーク

   ―森の恵みが支える地域の豊かな発展」

 

■コーディネーター: 湯本貴和(日本MAB(ユネスコエコパーク)計画委員会)

■パネラー:

・朱宮丈晴(日本自然保護協会 保全研究部長)「世界遺産とユネスコエコパーク」

・河野耕三(綾町照葉樹林文化推進専門監)「綾町の照葉樹林保護の歴史と地域づくり」

・眞邊勝志 (一湊・丸勝水産代表) 「屋久島の自然が生み出す黒潮文化伝承の味づくり」

・牧瀬一郎(上屋久猟友会副会長)「森の恵みヤクシカー害獣ではなく資源として」

・貴船 森(口永良部島本村区事業部長)「口永良部島の将来像に見るユネスコエコパーク」

・角田富士光(NPO大隅照葉樹原生林の会会長)「世界の宝 大隅の照葉樹林」

・洪(ホン・)善(サン)基(キ)(韓国木浦大学教授)「多島海MAB(ユネスコエコパーク)における地域経済の活性化」

 

f:id:yakushimahozen:20140607133224j:plain

f:id:yakushimahozen:20140607142857j:plain

f:id:yakushimahozen:20140607142456j:plain

f:id:yakushimahozen:20140607150348j:plain

 

テーマセッション2「共生と多様性の森―照葉樹林のまか不思議」 

■コーディネーター:手塚賢至(屋久島生物多様性保全協議会)

■パネラー:

・山下大明(写真家 屋久島在住)「月の森からー屋久島の輝く命の世界」

・盛口 満(沖縄大学人文学部)「ヤンバルの森へ分け入れば」

・辻田有紀(佐賀大学農学部)「キノコを食べるラン~照葉樹林に生きるタカツルランの不思議」

・李(リー・)勇(ユン)毅(イ)(台湾国立科学博物館)「台湾の照葉樹林におけるランの多様性」

f:id:yakushimahozen:20140607171737j:plain

総合討議

コーディネーター:湯本貴和

登壇者:

手塚賢至(屋久島生物多様性保全協議会会長)

荒木耕治(屋久島町長)

向井好美(綾町副町長)

荒木静也(対馬市総合政策部市民協働・自然共生課課長)

中山清美(奄美群島文化財保護対策連絡協議会会長)

洪・善基 (韓国木浦大学教授)

 

f:id:yakushimahozen:20140607172842j:plain

 

第2回国際照葉樹林サミット宣言

f:id:yakushimahozen:20140607180116j:plain

「第2回国際照葉樹林サミットin屋久島」報告1

6月6日「照葉樹林文化講演会」

講演1 川野和昭(南方民俗文化研究所主宰)

「照葉樹林文化論から竹林文化論へ」ー南九州と東南アジアとの比較の視点からー

講演2 中山清美(奄美群島文化財保護対策連絡協議会会長)

「島嶼域における自然の垂直利用」―シマ(集落)遺産をマネジメントするー

 

f:id:yakushimahozen:20140606193231j:plain

f:id:yakushimahozen:20140606193050j:plain

f:id:yakushimahozen:20140606193012j:plain

 大変多くの方のご来場をいただきありがとうございました。

7日(土)オープニングセレモニー

オープンは9時です。

ポスター展示はロビーです。早めに来てゆっくりご覧ください。

体験コーナーは玄関前のポーチです。

体験の時間は ① 9:00-10:00 ② 12:30-13:30

●「紙漉き体験ー屋久島の植物や身近な材料でオリジナルな紙を作る」

講師は「屋久島和紙」研究会の小林慎一さんです。

●「木工クラフト体験ー自分の手で作り上げる木工体験」

講師は屋久杉自然館クラフト室の小林諭史さんです。

 

ポスターセッションは12:30-13:30 昼食後、ポスターの前で解説や交流の自由な時間です。

 

10:00 オープニングセレモニーはビッグストーンの歌で始まります。

「照葉樹林」「五月」の2曲歌います。◎バックコーラス隊を募集中!

サミット実行委員長 荒木耕治(屋久島町長)はじめ、来賓の方々にご挨拶をいただき、国際照葉樹林サミットの始まりです。

午前:基調講演2題、午後:2つのテーマセッションを行います。

 

 

以下、ビッグストーンからのお願いです。

サミット実行委員会からもお願いします。

*****************************

ビッグストーンからのお願いです。バックコーラス隊、にぎにぎしく揃ってほしいので、ぜひ一緒に歌ってください。よろしくお願いします。 6月7日(土)、宮之浦の離島開発総合センターにて「国際照葉樹林サミット」が開催されます。趣旨は、「照葉樹林への理解を深め、持続可能な自然と人との未来を展望し、地域づくりにつなげる機会にしたい」とのことですが、そのオープニング・アトラクションに、ビッグストーンが出演することになりました。「照葉樹林」と「五月」という歌を唄うのですが、そのバックコーラスに参加してもらえないでしょうか、というのがお願いです。 二十人ほどお集まりいただいて、大きな声で合唱してほしい! とたくらんでいるのです。出演時間は、6月7日(土)、午前10時から15分程度です。歌を知らない方々とは、それぞれ個別に練習をしたいと思っています。
そして、6月4日(水) 夜7時30分から、宮之浦の離島開発総合センターにて、合同練習をします。何が何でも、よろしくお願い申し上げます。    ビッグストーン一同 電話080-2719-4875 (長井)

Youtubeにこの2曲(ビッグストーンが歌っている)がUPされています。みなさん、見て聞いて一緒に歌いましょう。

https://www.youtube.com/channel/UCgsmYpPnt2waXo3E36q1-5w

是非、コーラスに参加して、にぎやかなオープニングにしましょう!

 

 

5月25日 サミット プレイベント 「瀬切川左岸ー照葉樹林とヤクタネゴヨウの巨木の森を訪ねる」を実施しました

f:id:yakushimahozen:20140525102218j:plain

天気は薄曇り、暑くもなく寒くもなく、良い山歩き日和でした。

午前9時に瀬切大橋に集合し、橋からヤクタネゴヨウの自生地を見上げ、ヤクタネゴヨウや保護林の説明や、地図を見ながらコースの確認をした後、車で大川林道上部、標高約800mまで上りました。ここは展望が素晴らしい場所です。蛇行する瀬切川を眼下に見下ろし、対岸の世界遺産の森(瀬切川右岸)が海岸から標高1,323mの国割岳までの垂直分布が見渡せます。その向こうには口永良部島が浮かび、もっと天気の良い日には南側にはトカラ列島が望めます。今回は残念ながら曇りで、トカラまではみえませんでした。さ、照葉樹林とヤクタネゴヨウの巨木の森へ。目的地は標高500m地点にあるヤクタネゴヨウの大径木ですから、下っていきます。途中、イスノキ、タブノキ、スダジイ等の大木が連なる照葉樹林の森を往復約2時間のコースです。途中にはヤクタネゴヨウの大きな枯れ木に芽生えた小さな実生苗が、すくすくと育っていました。朝、瀬切大橋から見上げたヤクタネゴヨウの森の中から、今度は小さく瀬切橋が見えました。

帰りは登りになるのでちょっときつかったですが、皆怪我もなく無事に行程を終えました。汗ばんだ背中にさわやかな風が吹いていました。お疲れ様でした。スタッフとして協力いただいた、屋久島森林管理署、屋久島生態系保全センター、ポパイガイドクラブ、屋久島・ヤクタネゴヨウ調査隊の皆さん、ありがとうございました。

今回は応募者が多く、お断りしなければなりませんでした。次回、第2回目をまた企画したいと思います。

f:id:yakushimahozen:20140525155340j:plain

f:id:yakushimahozen:20140525132430j:plain

Photo by じろう うちむろ