屋久島の低地照葉樹林は生物多様性豊かな希少な森

屋久島照葉樹林ネットワーク

里の原生林・生物多様性の宝庫 屋久島の低地照葉樹林を次の世代に手渡すために

屋久島低地照葉樹林の保全【一湊川】satono gennseirinn ,

屋久島低地照葉樹林は里の原生林です。全国で失われつつある貴重な照葉樹林であるばかりでなく原生林内に息づく、特に菌従属栄養植物や無葉蘭などの自生地として特出した種の多様性の宝庫です。全島に渡り、わずかに残されている大小河川の流域沿いの森は様々な生物たちのかけがえのない生息地です。ネットワークではこの河川流域の中でも主要な3流域、一湊川流域、椨川流域、花揚・鳴子川流域の早急な保護指定の必要性と、森林生態系の保全対策をもとめて活動しています。

     空から見た一湊川中流域から下流域。川に沿って照葉樹林が続く。濃い緑はスギ人工林

今回は様々な保全対策の取り組みの中から一湊川流域での事例を紹介します。

大雨によって増水した濁流が流入した一湊川流域の希少種の自生地はえぐられ、腐葉土が流出し、樹木や草の根や落ち葉の下でひっそりと生きている菌従属栄養植物の根もむき出しになる痛々しい状況に晒されています。安定的に維持されてきた地面の腐葉土層が壊され流出するだけでなく、川から流れ込んだ砂が自生地に堆積し、微小で繊細な菌類のネットワークによりはぐくまれている生態系の絆が断ち切られ、破壊され、種および自生地が消失の危機に晒されています。

近年頻繁に起きている河川の増水による貴重種の自生地への流入にはいくつかの要因が想起されます。一つは気候変動の影響か、大雨の降る頻度が高くなっていること、そして最も直接的には自生地の上流域や近隣での森林の伐採や林道の開設による改変が起因していると考えられます。現実に一湊川の源流域や上流部ではここ数年間にも国有林内の林道開設や伐期を迎えた杉の人工林の伐採、搬出(間伐事業)が行われています。

広い面積で行われるこの人工林施業では主に作業車(重機)が人工林内に入り伐採・収穫の作業を行いますので人工林を取り囲むように残されている保護樹帯と呼ばれる原生的な森林にも、作業車が進む路網が入り、剥き出しの裸地化が進みます。当然ですが当地に降り注いだ雨は濁流となり大きな増水を起こし、頻繁に川岸から越水して自生地を脅かしていることは、現在目の当たりにできる現実です。

上流域での国有林内の人工林施業地

                     スギ人工林の伐採施業地内の作業道         人工林に隣接した保護樹帯を切り開いて進む作業道

 

自生地内で腐葉土を洗い流されむき出しになった根茎

 

本流から流れ込んだ濁流によりえぐられた菌従属栄養植物など希少種の自生地

 

川から流れ込んだ砂が堆積した自生地

 

こうした現状を目前にして、ネットワークでは手をこまねくことなく、実際に自分たちにできることを、現地に即した自生地保全の方法を編み出して実践しています。低地照葉樹林の保全を願う同じ志を持つ人々の知恵と力を借りて一湊川では川の石を岸へ運び、川の水が自生地に流れ込まないように石垣を築きました。これは、2月27日に行った照葉樹林セミナーの講師、崎尾均(新潟大名誉教授)さんの助言からこの方法を採用して実施することに決めました。川の中の石を運び出し、陸へ上げれば、川の流量は増え、川岸に築かれた石垣によって自生地に流れ込む水を止める。という単純な原理です。もちろん、作業は人の手で行います。この作業に当たっては林野庁や川の管理者、屋久島町の許可を得ています。作業には支援事業者、環境省屋久島事務所の方々が助っ人に来てくれて一緒に汗を流しました。

本流側から岸へ石を移動する

 

川側の石を岸へ積み上げる

 

川の石を岸へ運ぶ

 

作業前の岸の様子 2023年2月

 

     2回目の作業の後、築かれた石積みの防水堤 2023年9月

 

Photo by じろう うちむろ